原子と中性子による核分裂について

原子と中性子による核分裂について

質問文

原子と中性子による核分裂について 1) A common view was that neutron’s breaking apart a uranium nucleus would be analogous to a pebble, thrown through a window, causing a house to collapse.という文のneutron’s breaking apart a uranium nucleusという部分に関してですが、これは所有格を名詞句(主語)として扱っているのですか?この用法はどういったものでしょうか。

2) One of the substances resulting from the neutron bombardment of uranium had been conclusively identified as barium, an element whose structure would have made it impossible to produce through any mechanism he envisaged as being involved in the experiment.という文の、neutron bombardment of uraniumのofは「~に対する」ofでしょうか、それとも単なる所属の「~の」ofなのでしょうか。またmake it impossible 以降は「製造する事(produce)を不可能にする(make it impossible)彼が実験において巻き込むであろうと予想したどのメカニズムを通して(through以降)」という感じでしょうか。

3) H even remarked that, despite the clear chemical evidence of what had occurred, it went “against all previous experiences of nuclear physics,” but he also noted that together the number of protons and neutrons in the nuclei of barium and technetium, the accompanying product of the experiment, added up to the number of such particles that compose a uranium nucleus.という文のtogether以降が少し理解できないのですが、どういう風に解釈すればいいのでしょうか。Togetherは副詞だと思ったのですが、そうするとadded upはどういう文法のルールによって文に加わっているのかがよくわかりません。分詞構文かとも思ったのですがその場合の主語はtogether以降なのでしょうか。そもそもその後が少しややこしいのですが、the accompanying product of the experimentであるbariumとtechnetiumのnuclei中にあるprotonsとneutronsの数を一緒にすると、uranium nucleusを構成するようなparticlesの数の合計になる、というような意味でしょうか。化学の単語がさっぱりなのでどれが何なのかとても混乱するのですが、こういう語を含むパッセージを理解する際はどういった事に気を配ればいいのでしょうか。

お返事お待ちしています。

回答

1) A common view was that neutron's breaking apart a uranium nucleus would be analogous to a pebble, thrown through a window, causing a house to collapse.
→ 共通の認識は、中性子がウラニウムの核を壊すのは、窓から投げ入れられた石が家を崩壊させると類似しているのだろうということであった。
* neutron's breaking part a uranium nucleus のような語句を「主語つき動名詞句」と言います。neutron's は、その主語を表しています。 たとえば、「私が大学に通ったのは時間の浪費であった」は、My going to school was waste of my time のように言います。しかし、この my going to college が目的語の位置におかれると、my → me に変わることが多いようです。たとえば、They opposed me going to college(彼らは私が大学に通うことに反対した)。


2) One of the substances resulting from the neutron bombardment of uranium had been conclusively identified as barium, an element whose structure would have made it impossible to produce through any mechanism he envisaged as being involved in the experiment.
→ ウラニウムに中性子を照射することによって生じる物質の一つは、間違いなくバリウムであると同定された。バリウムは、その構造のために、彼がその実験に含まれていると予測していたいかなる機構によっても生成することが不可能であろうとされていた元素であった。
* neutron bombardment of uranium は、bombard uranium with neutrons を名詞句にしたもので、uranium は、bombardment の目的語になっています。


3) Hahn even remarked that, despite the clear chemical evidence of what had occurred, it went "against all previous experiences of nuclear physics," but he also noted that together the number of protons and neutrons in the nuclei of barium and technetium, the accompanying product of the experiment, added up to the number of such particles that compose a uranium nucleus.
→ ハーンは、生じたことの明らかな化学的証拠にもかかわらず、それは、核物理学の先行経験に反している、と述べたが、しかし、彼は、同時に、バリウムとテクネチウム(この実験での付随的生産物)の核に含まれる陽子と中性子の数を全部一緒に足し合わせると、ウラニウム核を構成するそのような粒子の数になる、と記した。
* X and Y add up to Z で、「X + Y は Z になる」という意味です。
* 知識が全くない分野の文章は、たとえ英語力があっても、理解しきれません。LSAT で高い点数をとるには、非常に広い知識が要求されるようです。


追記。 私は理系人間ですので、このような話題の場合には、LSAT 課題文章(passage)のなかの一部(単一文)しか与えらていなくてもだいたい理解できます。しかし、話題が指紋や、音楽などの場合には、課題文章全体が読めない場合には、責任ある回答はできません。ですので、それらの質問には回答しませんので、ご了承ください。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *